【令和5年初午大祭のご案内】
初午祭とは稲荷神社の総本宮、伏見稲荷大社の稲荷大神が和銅4年(711年)2月最初の午の日、京都伏見の稲荷山に御鎮座されたことにちなみます。
箭弓稲荷神社では、3月最初の午の日(本年は3月1日)に行います。
また境内では「揚護符」(食べるお守り)「験の杉」(初午御幣束)の授与や、御神楽・お囃子・太鼓など様々な奉納行事を執り行いますので、ご参拝くださいますようご案内申し上げます。
1,日程について
◎火伏神事 2月28日(火) 午後1時斎行
◎本 祭 3月1日(水)
◎神賑行事 3月1日(水)
●箭弓町祭囃子
時間:午前10時より午前10時半
時間:午後零時半より午後1時
●岡田民五郎社中 里神楽
時間:午前10時半より午前11時
時間:午後1時より午後1時半
●武蔵流東松山太鼓
時間:午前11時より午前11時半
時間:午後1時半より午後2時
●植木市
時間:終 日
※各種行事につきましては感染拡大状況により変更となる場合がございます。
詳細につきましては社務所までお問合わせください。(☏:0493-22-2104)
◎二の午 3月13日(月)
◎三の午 3月25日(土)
2、ご祈願のお申し込みについて〉
ご祈願趣旨:家内安全 商売繁昌 社業繁栄 厄難除等
ご祈願料 :3,000円 5,000円 10,000円以上
※ご祈願申込書をご利用の方は下記より印刷をお願い致します。
3、ご眷属・お白狐のお引替えについて
初午の縁日に、ご眷属・お白狐のお引替えが盛んに行われます。1年間の各家の繁栄、家庭の安泰をご守護いただきましたお礼詣りでもございますので、1年に1度お引替えください。


最近のコメント