コンテンツ本文へスキップ
0%

ぼたん園のご案内

ぼたん園のはじまり

当神社の牡丹園は大正12年(1923年)に東武東上線坂戸・東松山間の延線竣功を祝し、東武鉄道株式会社初代社長・根津嘉一郎氏が牡丹並びに藤、松を奉納されたことに始まります。

以来、神社では肥培管理、補植等に鋭意力を尽くし、昭和49年当時、神社の牡丹園は関東一の規模を誇るといわれ、市民に親しまれていたことより市制20周年を祝し、「市の花」に指定されました。

約3500㎡の園内には、1300余株の牡丹を有し、毎年4月中旬頃より、つつじや藤の花と合わせて見事に咲き、園内は華やかな世界へと一変します。

ぼたん園写真
  • ぼたん園写真
  • ぼたん園写真
ぼたん園写真
  • ぼたん園写真
  • ぼたん園写真
ぼたん園写真

藤(フジ)

箭弓稲荷神社のフジは大正12年、東武鉄道株式会社初代社長根津嘉一郎氏により寄贈されたものです。高さ約13メートル、幅18メートルのフジ棚に垂れ下がる薄い紫色の花が4月中旬から5月初旬にかけて咲き、市の花ボタンとともに来場した方の目を楽しませてくれます。

フジの木は一般に寿命が長いとされていますが、特にこの木は推定250年以上といわれ、延命(ながらへ)のフジとも呼ばれています。

藤(フジ)
藤(フジ)
藤(フジ)
コンテンツ本文の先頭へ戻る ページの先頭へ戻る