コンテンツ本文へスキップ
0%

年中行事

当社の行事に是非ご参加ください

睦月

1月

1日 元旦祭、2日~7日 新年祈願祭
1日 元旦祭
2日~7日 新年祈願祭

元旦午前零時、新年をことほぎ、国の隆昌と世界の共存共栄を願う祭典です。
2日から7日の間は、午前9時より新年祈願祭を随時行います。

3日 元始祭
7日 古神札焚上祭

旧年中にお納め戴いた御札・御守り・絵馬などを焼納する祭典です。

成人の日 奉納出初式
箭弓天満宮祭

1月の初天神に近い日曜日に行う学業成就の祭典です。
併せて書道展も行っています。

如月

2月

節分の日 節分祭
節分の日 節分祭

立春の前日を「節分」といい、希望に満ちた春を迎えるために、除災招福の願いを込めて「豆まき」を行うのが古くからの習わしです。炒った大豆をまいて鬼を追い払うこの行事は、中国の風習を取り入れ、室町時代に始まったと伝えられています。
かつては「追儺(ついな)」「鬼遣(おにやらい)」とも呼ばれ、宮中の年中行事の一つでした。鬼に扮した人を追い払うことにより、邪気や災厄を祓い除くこの儀式が、やがて民間へと広まっていきました。
当社におきましても、節分祭に引き続き豆まきを執り行っております。

また、福豆をお受けになられた方には、福引にご参加いただけます。

17日 祈年祭

「年」は稲の稔りを意味します。春の耕作始めにあたり、その年の五穀豊穣とともに皇室と国家の繁栄、国民の幸福を祈願する重要な祭典です。

弥生

3月

火伏神事
火伏神事

初午祭前日、火の災禍を防ぎ鎮めるお祭です。
白狐に扮した4名が登場し炉の火を鎮めます。

初午祭

3月最初の午の日に行われ、稲荷神の縁日にあたります。
境内には植木市が開かれ、御神楽などの奉納行事があります。
また、食べる御守り「揚げ護符」・「験の杉」がこの日のみ頒布されます。

卯月

4月

中旬~5月上旬 ぼたん祭
中旬~5月上旬 ぼたん祭

花王・市の花と称えられている「牡丹」。
神様・御参詣の皆様に愛でて戴くために、牡丹をはじめツツジ・藤が競って咲き誇ります。
また延べ2週間にわたる祭期間には、各種奉納行事・境内一円に露店が立ち並び、お祭を盛り上げます。

崇敬者大祭

下旬頃、当社崇敬会会員の健康と家の安泰をお祈りする祭典です。

皐月

5月

團十郎稲荷祭

下旬の土曜日か日曜日に行われ、七代目の市川団十郎が祠を奉納したことに端を発する稲荷社の祭典です。
特設舞台で舞踊・演技をメインに奉納行事が行われます。

水無月

6月

30日 夏越大祓式
30日 夏越大祓式

半年間に知らず知らずについてしまった罪・穢れ、悪いものを祓い落とし、「茅の輪くぐり」をして身を清める行事です。

葉月

8月

16日 みたままつり

東松山市遺族会主催により行われる、東松山市戦没者慰霊の祭典です。

長月

9月

21日 例大祭
21日 例大祭

年間を通じて斎行される祭典の中でも、例祭は最も重要なものとされています。例祭日は、神社や御祭神にゆかりのある日を選んで定められるため、各神社によって異なります。
当社では、毎年九月二十一日に例大祭を斎行し、皇室の弥栄と国家の繁栄、さらに国民の幸福を祈念しております。
また、境内には崇敬者や地元の皆様のご協賛による献燈(提灯)が掲げられ、祭典を厳かに彩ります。

神無月

10月

團十郎稲荷祭並び観月演奏会
團十郎稲荷祭並び観月演奏会

十三夜に近い土曜日か日曜日に、團十郎稲荷社(だんじゅうろういなりしゃ)にて夕刻より行われる祭典です。
観月演奏会として、雅楽の奉納演奏が行われます。

霜月

11月

七五三詣
23日 新嘗祭

新穀を神さまにお供えし収穫に感謝する「新嘗祭」は、豊作を祈願した2月17日の「祈年祭」と対になっているお祭りであり、全国の神社で行われています。宮中では天皇陛下が新穀を、天照大御神をはじめ神々にお供えし、御みずからも召し上がります。
この日は現在「勤労感謝の日」という国民の祝日にもなっています。一説によるとその祝日名は、生命の糧を神さまからいただくために、勤労を尊び、感謝をしあうことに由来しているといわれています。

七五三詣

主に11月中は、子供達の無事の成長に感謝・ゆく先の健康を祈り、多くのご家族が参詣します。

師走

12月

七五三詣
31日 師走大祓式

1年間の罪穢れ・悪いものをすべて祓い落とし、心身を清める行事です。

31日 除夜祭

1年間の安泰を神様に感謝し、良い年が迎えられるようお祈りします。

コンテンツ本文の先頭へ戻る ページの先頭へ戻る