如月
2月
節分の日 節分祭
立春の前日を「節分」といい、希望に満ちた春を迎えるために、除災招福の願いを込めて「豆まき」を行うのが古くからの習わしです。炒った大豆をまいて鬼を追い払うこの行事は、中国の風習を取り入れ、室町時代に始まったと伝えられています。
かつては「追儺(ついな)」「鬼遣(おにやらい)」とも呼ばれ、宮中の年中行事の一つでした。鬼に扮した人を追い払うことにより、邪気や災厄を祓い除くこの儀式が、やがて民間へと広まっていきました。
当社におきましても、節分祭に引き続き豆まきを執り行っております。
また、福豆をお受けになられた方には、福引にご参加いただけます。
17日 祈年祭
「年」は稲の稔りを意味します。春の耕作始めにあたり、その年の五穀豊穣とともに皇室と国家の繁栄、国民の幸福を祈願する重要な祭典です。
皐月
5月

團十郎稲荷祭
下旬の土曜日か日曜日に行われ、七代目の市川団十郎が祠を奉納したことに端を発する稲荷社の祭典です。
特設舞台で舞踊・演技をメインに奉納行事が行われます。
葉月
8月

16日 みたままつり
東松山市遺族会主催により行われる、東松山市戦没者慰霊の祭典です。